10月6日に行われます器楽の祭典では「フルートアンサンブル・ドルチェ」が出演します。
ドルチェの皆さんは普段は6人での活動ですが、今回はそこに「郡山フルートゾリステン」「芳賀フルートクラブ」「NHKカルチャースクールの受講生」「湖月音楽教室のフルート生」が賛助で加わりまして、20名を超える人数でのフルートアンサンブルを演奏します。
この演奏に向けての練習指導と当日の指揮を私 栁沼拓朗が、ピアノ伴奏は栁沼愛子が担当します。
第一回の全体練習は平日午前中だったのですが約半数の参加者で練習しました。
初めて大人数でのアンサンブルをする方も、指揮付きの演奏が初めての方もいましたが、何回か音を合わせるうちにだんだんと音を聴き合い、本来の自分の音を出すことができるようになりました。
楽器の演奏は編成や人数によってとても感覚が変わります。
フルートは優しい音色が特色な反面、ハッキリとした音を出すのは少し苦手です。
でも大人数のアンサンブルでは少し音のタイミングがずれただけでとてもモヤモヤとした音になってしまいます。ですので、普段より少しハッキリと発音するようなイメージで吹いてもらいたいと思います。
自分の音をしっかりと出して、そして周りの音も聞く。とても大変なことですが、みんなで音に集中して一つの音楽を作るのはとても楽しいことです。
本番までもう少し、どんな音楽になるか今から楽しみです。

指揮者は写真撮っていてもちゃんと演奏しててえらい!(笑)