先日お邪魔しました中学校吹奏楽部ではコンクールの曲中でリコーダーを使うとのこと。
なかなかリコーダーの演奏部分に苦戦している、ということでリコーダーレッスンにお邪魔してきました。
クラリネットとフルートの生徒3人でS,Aリコーダーを吹きます。
やっぱり低音(レ、ドの指)は音すら出すのが難しいですよね。
でも、とあるリコーダー奏者に教えていただいた「暖かい息を出す」方法を試したらスグに出るようになりました。
クラリネットやフルートを吹く感覚でリコーダーをやると吹きすぎになりますね。
あと指は穴を自力で押さえないといけないので少し叩く(タッピング)も大事です。
キーが付いている楽器は便利なんだけど、反面「穴を押さえて音を変えていく感覚が薄くなる」ように感じます。
そんな話をしながら練習していくと、とても飲み込みの早い生徒たちはみるみる吹けるようになりました。
時間がまだあったのでフルートも少しレッスン。
構え方、立ち方、座り方をやりました。
いい音を出して、ますますフルートやリコーダー、そして音楽を好きになってくれると嬉しいです。