フルートは音を出すこと自体がとても難しい楽器です。
最初はフルートを組み立てずに頭部管だけで音をだしてみましょう。

私の場合はフルート始めた初日には音をだすことができませんでした。
音が出る原理としてはビール瓶などの空き瓶の口の部分に下唇をあてて「ボーボー」と鳴らすのと同じです。
フルートの頭部管にはリッププレートがあり、そこに歌口と呼ばれる穴が開いています。
歌口の手前に下唇をのせ、穴の向こう側のエッジ(かど)を狙って息を出します。
息の半分は穴の中へ、残りの半分はエッジに当たってそのまま外へいくようなイメージです。

頭部管で音を出すことは感覚的なものですので、できるまでが大変ですが一度できると不思議と難なくできてしまうと思います。
なかなか音が出なくても、少しずつ口の形や歌口の角度を変えることを繰り返し、音がでる場所を探してみてください。
口の形は『u(ウ)』の形を基本として『Fu』『Du』『Ju』など少し変化させていくと音が出やすいポイントがあるかもしれません。

音がでたら次はできるだけ大きな音で、長く吹けるよう練習しましょう。
頭部管で音を出す練習は初心者のうちは毎日行うと良いです。
そのとき気を付けることはたくさんあります。

・正しい姿勢で
・頭部管全体が鳴っている(振動している)ように
・一定の音程で、一定の音量で長い音を出す
・(鏡を見て)息は頭部管と垂直方向にでているか

ひとつひとつをよく注意しながら頭部管練習をします。
そして反復練習をすることで体が覚えてくれます。

実際にフルートを吹くときは体にとっては多少無理な姿勢になります。
演奏自体が普段の体の使い方とはかけ離れた動き、脳の働きをします。
頭部管練習をしっかりして、基本の動作を身に付けることでフルートの上達へとつながっていくのだと思います。